中大規模木造建築では木造と言っても仕口金物、継手金物を使った金物工法を採用するのが一般的です。そこで仕口や継手はどのような役割を担うのか基礎的な知識と金物工法全般について解説します。
仕口金物、継手金物を理解するには、まず継手と仕口が何なのかを知っておく必要があります。両者とも日本古来からの木造建築において重要な役割をもつ大工の職人技の一つだからです。
継手とは材木の長さが足りない場合に、長さ寸法を増すために使われる繋ぎ手加工する手法のことです。仕口は土台と柱、梁と桁のつなぎ目など2つ以上の部材を角度をもって接合する場合の加工の形状を指します。
どちらも木のみの接合しかできない時代にできた技術で、腰掛け、ホゾ、蟻、相欠きなどさまざまな形状があります。木材の性質を熟知した職人でないと高品質な施工をするのがが難しく、技術力に差が出る部分でもあります。
金物工法はこうした木造建築で伝統的に使われてきた継手や仕口などの接合部を金物に置き換えたもので、それにより職人の技術差をなくすことができます。そこで使用されるのが仕口金物や継手金物と呼ばれています。
今日、このような金物工法が普及したのは阪神・淡路大震災などの大地震の影響や大工職人の高齢化などが背景にあります。施工の均一化が可能になり、耐力数値が明確化されるので木造建築の合理化・効率化が進みました。
接合金物には計算により耐力が算出されているTS金物や住宅用金物は製品化されているので使いやすいです。接合箇所や設計上、どちらも使用できないケースもあり、その場合は接合部ごとに設計し制作金物を使います。
近年、中大規模木造建築が注目され公共施設や商業施設、倉庫など非住宅の木造建築物が増加しています。一般的な木造住宅では在来軸組工法により大工が腕を振るってこだわりのマイホームを建てることはあります。
しかし、非住宅の中大規模木造建築の場合は効率や建築コストなどが重視されるため、木造でも金物工法は必須です。そこでは仕口金物や継手金物も含め、建築物に適した接合金物が使用されることになります。
また木材に関しても天然木を切り出すよりも、CLTなどの新しい集成材を使用することで施工期間を短縮し、一定以上の強度を維持する木造建築物を実現できます。中大規模建築ではこれまでと違った観点で木造を考える必要があるのです。
上記の7つの会社のうちクロスマーク金物の8割以上の品目を取り扱い、自社工場で対応している会社である、3社をピックアップしました。各社の公式WEBサイトにあるクロスマーク金物に関する取り組み情報を参考に選定しています。
建築金物メーカー各社は、規格品以外も製造しておりそれぞれ特色があります。そこでCLTパネル接合用のクロスマーク表示金物関連情報とそれ以外に何を得意としている会社なのかについて調査し、まとめました。
現場視点の企画開発力で特注・OEM品にも強い
工場
会社情報
自社プレカット工場を持ち特注金物に積極的
工場
会社情報
規格品だけでなく各種オリジナル金物も開発
工場
会社情報
※参照元:公益財団法人日本住宅・木材技術センター公式サイト(木造建築物用接合金物承認‧認定金物一覧χマーク表示金物一覧表 令和4年1月1日現在) https://www.howtec.or.jp/publics/index/108/
中大規模木造建築の
接合金物メーカーを調査
ピックアップ3社
大型木造建築で注目される木材、CLT(直交集成板)に使用されるクロス(X)マーク金物。
それらを製作する接合金物メーカーについて調査。さらにその中から3社をピックアップし紹介しています。