一村産業株式会社
建築金物メーカー「一村産業株式会社」について紹介。取り扱っている建築接合金物の他、会社の特徴や公式サイト、所在地などの情報についてまとめています。
一村産業株式会社の特徴
- 【特徴1】1894年の創業から100年を超える老舗商社!ニーズに合わせて柔軟かつフレキシブルに対応
- 【特徴2】木造住宅の省力化製品が充実!環境に優しいテキスタイルを活かした住宅資材を展開
- 【特徴3】先端素材を駆使し、時代にマッチした住まいづくりを提案していくための住宅資材を開発
一村産業株式会社の取り扱い商材
床下材(鋼製束、基礎パッキン等)
土台スペーサー
基礎と土台の間に敷くことで、床下の湿気をコントロール。突起を設けて木材にしっかり食い込み、表面の凹凸模様で滑りにくくなっているため、しっかりフィットしてくれます。ショートサイズや全周に敷き込めるロングタイプ、外部からの気流をシャットアウトしてくれる気密タイプの3種類があります。
商材のURL:https://www.ichimura.co.jp/products/pdf/kenzai_030.pdf
防鼠材
床下換気を行なう基礎パッキンの開口部からネズミなどの小動物の侵入を防ぎつつ、十分な通気性を確保。使用箇所に応じてカッター等で簡単に切断や折り曲げが出来るようになっているので、工期を短縮することが可能です。材質はPVC(ポリ塩化ビニル樹脂)となっています。
商材のURL:https://www.ichimura.co.jp/products/pdf/kenzai_030.pdf
土台気密レール
基礎と土台の隙間などの気密性を維持するため、土台敷設前に乗せるだけで住まいの高耐久・省エネを実現。発泡ポリエチレンとポリエチレンフィルムを組み合わせている素材なので、耐水性や柔軟性、気密性にも優れています。
商材のURL:https://www.ichimura.co.jp/products/pdf/kenzai_030.pdf
柱接合、梁受け、ホールダウン金物
公式サイト上に該当情報は見つかりませんでした。
制震機器
公式サイト上に該当情報は見つかりませんでした。
CLT、クロスマーク金物
公式サイト上に該当情報は見つかりませんでした。
その他公式サイトで大きく取り上げているモノ
鋼製野縁フルプレカットサービス
在来軸組工法のための鋼製天井下地材で、在来工法の天井下地工事における施工時間を1/3に短縮することが出来ます。高い耐食性の亜鉛めっき鋼板を使用するため、天井下地の耐久性や強度がアップ。吊金具を用いるため断熱材の敷設が容易で、上階からの衝撃音も抑えられるため遮音性能も高まります。
商材のURL:https://www.ichimura.co.jp/products/pdf/kenzai_040.pdf
製作金物(特注品・OEM)
公式サイト上に該当情報は見つかりませんでした。
表面処理
公式サイト上に該当情報は見つかりませんでした。
一村産業株式会社の設備について
付加価値の高い新しい素材を世界へ発信する東レグループの企業として、国内のネットワークはもちろん上海とベトナムに駐在員事務所を構えています。時代のニーズに即した先端素材と独自の技術力を活かしながら、住まいづくりに大切な「防水・気密」「断熱」「換気」「省施工化」を満たすための建築資材にも注力。国内に樹脂製品の成形加工や販売を担っている工場が2ヶ所あり、さまざまな高性能建築資材の開発や製造を行っています。
一村産業株式会社のミッション・方針
「Smile Together ~IMAイマから未来へ~」をコーポレートスローガンに掲げ、創造的な製品と革新的なサービスのため、時代の変化へ柔軟に対応!失敗を恐れずにチャレンジしながら、グローバルな視点で新しい価値を提供していけるように力を尽くしています。また、社員全員が幸せを感じ成長出来る企業であるため、社内で5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の徹底といった8つの安全行動指針と、正々堂々明るく行くための3つの倫理行動指針を定めています。
一村産業株式会社の会社情報
一村産業株式会社の営業所の所在地
大阪本社:大阪市北区中之島3-3-23 中之島ダイビル18階
東京支店:東京都中央区日本橋小伝馬町14-4(岡谷ビル8階)
※他に宮城、愛知、福岡、上海、ベトナムの5ヶ所に営業所あり
一村産業株式会社の工場の所在地
滋賀工場(優水化成工業株式会社):滋賀県草津市上寺町186-1※グループ会社
石川工場:石川県羽咋郡宝達志水町宿17-2
CLT用クロス マーク金物をはじめとした
中大規模木造建築金物メーカーを紹介
クロスマーク(Xマーク)
表示金物メーカー
ピックアップ3社
上記の7つの会社のうちクロスマーク金物の8割以上の品目を取り扱い、自社工場で対応している会社である、3社をピックアップしました。各社の公式WEBサイトにあるクロスマーク金物に関する取り組み情報を参考に選定しています。
建築金物メーカー各社は、規格品以外も製造しておりそれぞれ特色があります。そこでCLTパネル接合用のクロスマーク表示金物関連情報とそれ以外に何を得意としている会社なのかについて調査し、まとめました。
※参照元:公益財団法人日本住宅・木材技術センター公式サイト(木造建築物用接合金物承認‧認定金物一覧χマーク表示金物一覧表 令和4年1月1日現在) https://www.howtec.or.jp/publics/index/108/
[PR]製作金物メーカーの工期短縮、
コスト削減、品質向上の特注金物事例
現場のコスト削減、品質向上、工期短縮につながった木造住宅建築金物の事例を紹介。ここでは現場の生産性を考えた製品開発を得意とするタカヤマ金属工業の事例について紹介します。