若井産業株式会社
建築金物メーカー「若井産業株式会社」について紹介。取り扱っている建築接合金物の他、会社の特徴や公式サイト、所在地などの情報についてまとめています。
若井産業株式会社の特徴
- 【特徴1】生産現場で培ってきた実績や経験を活かした開発志向のモノづくりで、現場のニーズに細やかに対応!
- 【特徴2】熟練の技と新しい技術をアップデートしながら行う独自の高精度な加工技術
- 【特徴3】多彩な製品の製造に対応可能な設備と技術を確立しているため、品質やコストなどに合わせて幅広い品揃えを実現!
若井産業株式会社の取り扱い商材
床下材(鋼製束、基礎パッキン等)
キソスペーサー
床下の換気性能をアップさせて、土台の湿気を抑制し腐朽菌の発生を防いでくれます。また、面倒な布基礎の切り欠き作業が不要なので、クラック(ひび割れ)の発生リスクを軽減。標準タイプ、ウエイトタイプ、 ロングタイプ、ロング気密タイプの4種類があります。
商材のURL:http://www.wakaisangyo.co.jp/pdf/products-05.pdf
鋼製束
防振ゴムで床鳴りを軽減!93mm~700mmまでの調整範囲に対応した力技シリーズと、120mm~570mmまでの調整範囲に対応している力技フラットシリーズの2タイプがあります。ターンバックル式になっているので、細かな寸法調整が出来るようになっています。
商材のURL:http://www.wakaisangyo.co.jp/pdf/products-05.pdf
柱接合、梁受け、ホールダウン金物
かすがい
一般的なものから、左右にひねりが入った手違いかすがい、鉄製のかすがい、クロメート皮膜による表面処理を施したかすがいなど、色々な種類やサイズを取り揃えています。
商材のURL:http://www.wakaisangyo.co.jp/pdf/products-05.pdf
2×4金物
柱脚金物、柱頭金物、帯金物、ストラップアンカーあおり止め、根太受け、パイプガード、梁受け金物、まぐさ受けなど、豊富な種類があります。
商材のURL:http://www.wakaisangyo.co.jp/pdf/products-05.pdf
制震機器
耐震補強システム金物
国土交通大臣認定を受けているオールステンレスの耐震補強システム。壁一面に対して、たすき掛けで設置します。土台・柱・梁の内々有効対角実寸範囲に応じて、19種類のサイズを展開しています。
商材のURL:http://www.wakaisangyo.co.jp/pdf/products-05.pdf
CLT、クロスマーク金物
公式サイト上に該当情報は見つかりませんでした。
その他公式サイトで大きく取り上げているモノ
摩擦減震パッキンUFO-E
大地震に対応している絶縁工法により、地震エネルギーが建物に入り込む前に摩擦抵抗によって地震の揺れを低減してくれます。アンカーボルトに差し込むだけの簡単施工で、免振構造と同様の機能を持ちながら導入コストは免振構造の1/10となっています。
商材のURL:https://www.wakaisangyo.co.jp/pdf/ufoe.pdf
製作金物(特注品・OEM)
公式サイト上に該当情報は見つかりませんでした。
表面処理
熱処理、メッキ・防錆コーティング、焼付け塗装
めっき、ラスパート、塗装といった表面を覆う「コーティング」から、浸炭焼き入れなどの表層の質を変える「熱処理」まで、求められる性能や仕様に応じて多様な表面加工に対応しています。
商材のURL:https://www.wakaisangyo.co.jp/solution/skill.php
若井産業株式会社の設備について
グループ会社である株式会社オノダネイルにて製品を製造。短時間で大量生産が可能なダイカスト鋳造をはじめ、熟練の技が必要な金属プレス加工や効率のよい樹脂加工を実現してくれる射出成型、熱処理、 メッキ・防錆コーティング、焼付け塗装にも対応。また、大阪市内に流通・物流のための専用センターを構えているため、ロット対応だけでなく数十本、数百本単位の細かな要望にも対応することが可能です。
若井産業株式会社のミッション・方針
釘の卸売業から始まり、時代と共に変化していくニーズに応えるために、モノとモノを繋げるファスニング事業を企画から開発、設計、製造までワンストップで提供しています。自社グループ工場を中心に、ねじや釘、金具などの製造を行い、本社や支店では営業や販売などのグローバルな商取引を推進。モノづくりと商社機能を兼ね備えた独自のポジションを築いています。
若井産業株式会社の会社情報
若井産業株式会社の営業所の所在地
東京支店:埼玉県越谷市流通団地3丁目1番地9
若井産業株式会社の工場の所在地
株式会社オノダネイル:山口県山陽小野田市大字西高泊1352-8※グループ会社
CLT用クロス マーク金物をはじめとした
中大規模木造建築金物メーカーを紹介
クロスマーク(Xマーク)
表示金物メーカー
ピックアップ3社
上記の7つの会社のうちクロスマーク金物の8割以上の品目を取り扱い、自社工場で対応している会社である、3社をピックアップしました。各社の公式WEBサイトにあるクロスマーク金物に関する取り組み情報を参考に選定しています。
建築金物メーカー各社は、規格品以外も製造しておりそれぞれ特色があります。そこでCLTパネル接合用のクロスマーク表示金物関連情報とそれ以外に何を得意としている会社なのかについて調査し、まとめました。
※参照元:公益財団法人日本住宅・木材技術センター公式サイト(木造建築物用接合金物承認‧認定金物一覧χマーク表示金物一覧表 令和4年1月1日現在) https://www.howtec.or.jp/publics/index/108/
[PR]製作金物メーカーの工期短縮、
コスト削減、品質向上の特注金物事例
現場のコスト削減、品質向上、工期短縮につながった木造住宅建築金物の事例を紹介。ここでは現場の生産性を考えた製品開発を得意とするタカヤマ金属工業の事例について紹介します。